犬にドッグフードを2種類以上混ぜて与えても何の問題もない?
複数のドッグフードを混ぜてワンちゃんに与えたい、と思っている方も多いのではありませんか。
前に食べさせていたドッグフードが余っているので、混ぜて与えちゃおう、といったことを考えている方もいるでしょう。
一方で、主原料が異なるドッグフードを混ぜて与えて、幅広い栄養を摂取させよう、と考えている方も多いと思うのです。
こちらでは、ワンちゃんに2種類以上のドッグフードを与えるのは良いことなのか、それとも悪いことなのか、といったことを明らかにします。
すでに複数のドッグフードを混ぜて与えている方は要チェックです。
■2種類以上のドッグフードを混ぜて与えること自体は問題なし
・栄養バランスが良い物同士であればワンちゃんに負担はない
栄養が偏っているドッグフードを混ぜて与えるのはかなり危険です。
結果的に、特定の栄養素の摂取量が極めて少なくなるので、病気になってしまう確率だって出てくるかもしれません。
入っている原材料や成分表などをチェックして、栄養バランスが優れているか、それとも偏っているかを確認して下さい。
問題がない、とわかった時点で混ぜて与えるべきです。
栄養バランスが優れているドッグフードを2種類以上まぜる、といった場合には、もともとバランスが取れているので、ワンちゃんに対する負担もありません。
一般的な生活をする上で必要な栄養がしっかりと摂取できるわけです。
■2種類以上のドッグフードを混ぜることによるプラスはないのか?
・片方のドッグフードでは補いきれなかった栄養素が摂取できる可能性あり
複数のドッグフードを混ぜることで、それぞれのドッグフードの足りていない栄養を補い合える可能性もあります。
たとえば、「タンパク質はたくさん含まれているけどビタミン類が少ないドッグフード」と「たんぱく質は少ないけどビタ員が多く含まれているドッグフード」を混ぜたらどうなるでしょうか。
タンパク質量は平均的になり、ビタミンの量も平均的になるわけです。
■なにも2種類以上のドッグフードを混ぜて与える必要はない
・ローテーションで与える、といった方法もある
今日はAというドッグフードを与える
明日はBというドッグフードを与える
明後日はCというドッグフードを与える
上記のようなローテーション制で複数のドッグフードを与える方法があります。
何も1日に複数のドッグフードをすべて与える必要はありません。
また、1日に2食以上食べさせているのであれば、最初の食事と2回目の食事で与えるドッグフードを変えてみる、といった方法もあります。
おすすめ記事:1粒で必要な栄養素たっぷりのモグワンドッグフードはこちら
■ローテーション制でドッグフードを与えるメリット
複数のドッグフードの香りが混ざって美味しくなさそうに感じてしまうリスクを下げることが可能です。
各種ドッグフードですが、様々な香りがあります。
基本的には素材の匂いもありますが、添加物として香料が含まれていることもあるのです。
さらに、ハーブの香りを混ぜているようなこともあり、それらを一つにまとめてしまったらどうなってしまうでしょうか。
複雑な香りがしてしまい、ワンちゃんにとっても美味しそうに感じない香りになってしまうわけです。
ローテーションであれば、1つずつドッグフードを順番に与えていくことになります。
ドッグフードの香りが混ざり合ってしまうようなリスクを背負わないで済むようになります。
ワンちゃんの食い付きを回復させることもできるわけです。
■注意せよ!ドッグフードを混ぜることによる大きなデメリットとは?
・アレルギーの発生源が特定しにくい
2種類や3種類、さらに4種類や5種類のドッグフードを与えていると、もしもワンちゃんに食物アレルギーが発生した場合に、その原因を特定しにくいわけです。
一つのドッグフードであれば、入っている食材も限られています。
その中から、アレルギーが発生する確率が高い食材に目星をつけていけば、最終的にどの食材が原因であったかが分かります。
一方で、複数のドッグフードを与えていた場合には、アレルギーが発生しやすい食材として有名な小麦粉や大豆、さらにとうもろこしなどなど様々なものが一緒になっていることもあるのです。
それらを1つずつ潰していく作業がものすごく大変になります。
アレルギーはワンちゃんにも多く発生しています。
すぐに生命を脅かすようなことはありませんが、アレルギー症状はどんどんひどくなってしまうようなこともあるので放ってはおけません。
必ず原因を特定しなければならないのです。
複数のドッグフードを混ぜて与える、という行為には大きなリスクがついてくる、といったことはしっかりと理解しておくべきです。
・アレルギーが発生しにくいドッグフードを混ぜる方法あり
たとえば、添加物が含まれていないドッグフードを利用する、といった方法があります。
さらに、穀物系のアレルギーを発生させやすいので、穀物が含まれていないグレインフリータイプのドッグフードを利用する、といった方法もあります。