1. ホーム
  2. 症状ごとの自宅ケアと病院での治療
  3. ≫【食いつき・小食】食事の与え方やタイミングまとめ!食べない原因や年齢ごとの対策など

【食いつき・小食】食事の与え方やタイミングまとめ!食べない原因や年齢ごとの対策など

食いつき・小食に改善 獣医に聞いてきました
クンクン匂いをかぐけれど食べない、ドッグフードを変えるとしばらくは食べるがすぐ飽きる…といった愛犬の食いつきの悩み。
何をあげればよいのか分からなくなり、困りますよね。

食べなくなるたびにドッグフードを変えていると、きりがなくなります。
食べムラのある犬に対してどのようにしていけばよいのか一緒に考えていきましょう。

【食いつき・小食 対策】食事の見直し ~ドッグフードの与え方・偏食の改善・タイミング

ドッグフードの与え方 ~嗅覚を刺激して食いつきに対応

嗅覚ワンちゃんの嗅覚は人と比べて大変優れています。しかし、それに反して味 を感じる味蕾は犬で1,700個、人は9,000個と、あまり敏感に感じることが出来ません。

ワンちゃんにとって、おいしいと感じるのは、味よりも匂いが大きく影響しているのです。

品質の良い原料の持つ、素材の香りがワンちゃんの食いつきをアップさせてくれます。

反対にグレードの低いお肉などを使用していると、臭いをごまかすために人工香料などを多用していることもあります。

人工香料は本来ワンちゃんにとって不要なものです。嗜好性の高い自然の素材を使用したドッグフードを与えるのがおすすめです

フードを与えるときの注意点

品質が良いものであっても、食べなくなってくることがあります。しかし食べないからと言って、安易に違うドッグフードに変更したり、おやつを上げてしまったりするのはやめましょう。

賢いワンちゃんは「食べなかったら、もっとおいしいドッグフードに変わった」「おやつがもらえた」と学習してしまいます。

品質の良いフードを与えていても、食べなくなってきた場合は、香りが立つように工夫してみましょう。

具体的には「温める、ふやかす、スープをかける、トッピングを利用する」などです。

人間の食事中は犬を別の場所へ

人の食事中は、ワンちゃんがそばにいない方が良いです。

犬は匂いに敏感なので、食卓から良い香りがしていると欲しくなってしまうもの。また飼い主もワンちゃんが欲しがると与えたくなり、与えれば喜ぶからまた上げたくなってしまいますよね。

一度でも食卓テーブルからおいしいものをもらえると、テーブルの上には普段食べているものより濃い味のおいしいものがあることを学習してしまい、ドッグフードの食いつきが悪くなる原因になってしまいます。

人間が食事中の間、ワンちゃんがいる場所を決める、別の部屋にいさせる、ゲージに入れておくなどで対応するとよいでしょう。


人のご飯を与えてしまって偏食になってしまったら

まずは食事中、別の部屋に連れていきましょう。

信頼関係が崩れてしまったり、食べなくて痩せてしまうのではないかと心配になりますが、人の食べ物のつまみ食いだけでは、犬に必要な栄養がとれず結局は健康を損ねてしまいます。

まずは人間の食事時間だけは見えないところに連れていく、吠えても声をかけない、見ない、ということを徹底してください。

「今日だけは特別」は犬には伝わらないので「今日だけよ」「これで最後よ」と与え続けてしまうのは止めましょう。

食事のタイミング

ワンちゃんも、お腹が空いた感覚がないと食欲は湧いてきません。

食いつきが悪い時は「だらだら食べさせていないか?」「おやつを与えすぎていないか?」などをチェックしましょう。

置いておけば、あとで食べるかもしれませんが、だらだら食べると血糖値が下がらず、空腹感が起こりにくくなってしまいます。おやつをたくさんもらった場合も同様です。

食事が終わるまでの時間をしっかり決めて、時間がきたら食べ残しがあってもお皿を片づけましょう。

決められた時間に、決められた量を与え、しっかり空腹を感じるリズムを作ることが大切です。

【食いつき・小食 対策】運動の見直し

食いつきをアップさせるには、適度な運動が必要です。

お腹を空かせるための運動の目安

小型犬:15~30分、1日2回程度
大型犬:30~60分、1日2回程度


犬種によって同じ体重であっても、運動量は異なりますので、あくまでも目安にしてください。

散歩や運動で、お腹を減らしてから、食事という流れが理想的です。運動やお散歩前に食事をとることは胃捻転などの原因になる事があるため、おすすめしません。

適度な運動をすることは、食欲アップに繋がるだけでなく、消化官の働きもよくなります。

【食いつき・小食 対策】こんなときには動物病院を受診

動物病院を受診した方がいい症状

受診次のような状態のときは、動物病院を受診して獣医師に相談しましょう。

  • 3日間ほど全く食べていない
  • 突然食欲が落ちた
  • 痩せてきた
  • 毛艶が悪い
  • 便がほとんど出ない
  • 嘔吐、嘔気がある

受診の際に持参したいメモ

受診の際には、以下のような情報をまとめておくと診断がスムーズです。

  • いつから食べていないか?
  • ドッグフードは食べないがおやつは食べるか?
  • ドッグフードの名前
  • ドッグフード変更をしたか?

動物病院で行う診察・検査について

動物病院では、次のような診察、検査を行い、食欲のなさに病気が潜んでいないか確認します。

  • 体温測定
  • 聴診などの一般身体検査
  • 糞便検査
  • 全身状態によっては血液検査
  • レントゲン検査
  • 超音波検査

考えられる病気

食欲があまりにない場合、次のような病気にかかっている可能性があります。

  • 慢性胃腸炎
  • 消化管内異物
  • 呼吸器疾患
  • 心疾患
  • 嗅覚の衰え
  • 歯周疾患
  • 内分泌疾患(アジソン病など)

など

治療・薬

原因に沿った治療になります。鼻炎で匂いが非常に分かりにくい場合は、抗生剤や消炎剤などで鼻炎の改善を行います。

不定愁訴(ふていしゅうそ)などで大きな原因がないのに体調が悪いといった場合は、体調を維持するために点滴や栄養剤の投与を行います。

全く自分で食べようとしない時には、流動食などの強制給餌を行う場合もあります。

ガンなどの重大疾患が原因で起こっている場合は、それに伴った治療に切り替えていきます。

治療にかかる期間・費用

治療の費用:5000円~
※検査内容や治療内容によって大幅に変わりますので、担当の獣医師としっかり話し合っておきましょう。

治療期間は3日~1カ月前後です。
※ただし、癌などの重大疾患の場合はそれ以上かかります。

ペット保険について

一般的な治療であれば保険適応になります。

流動食などの処方食やサプリメントは保険適応になりませんので注意してください。

食いつきが悪くなる原因は?

わがままや、おいしいものに対しての期待感から、食欲不振になることもありますが、思わぬ病気が原因のこともあります。

主な原因としては「消化器疾患」です。急性の胃腸炎や消化器の腫瘍などが要注意です。また、鼻炎や風邪などで食べ物の匂いが分からなくなり食欲がわかない場合も考えられます。

わがままが原因の場合

「たまたまもらったおやつが美味しかった」「ねだったらまたもらえた」ワンちゃんのわがままは、そういった単純なきっかけから始まってしまうものです。

おやつはあげても構いませんが、「おやつ=食事」になってしまうのは避けましょう。

おやつばかり食べていると、次のような問題が起こりやすくなります。

  1. 栄養が偏り健康を害する
  2. 被毛の状態が悪くなる
  3. 歯石が付きやすくなる
  4. 下痢皮膚炎など、アレルギーの引き金になる

おやつは1日に必要なカロリーの10%程度が良いでしょう。

着色料や保存料などの添加物が含まれているものは、アレルギーの原因になるので避けてるようにしましょう。

そして大切なのは、欲しがってもおやつをあげないことを家族全員で徹底すること。

決まった量をあげ終わったら、どれだけねだられてもあげないことです。おねだりに負けないようにしましょう。

鼻炎や風邪の場合

鼻炎や風邪で、鼻が詰まってしまって、匂いが分かりにくくなってしまい、食いつきが悪くなる場合があります。

抗生剤などで治療を行い、食いつきの改善をしていきます。

胃腸炎の場合

胃腸炎の場合は、胃腸の粘膜がただれることでお腹の痛みが起こります。特に胃の場合は消化のために胃壁から強酸性の胃酸を分泌しています。

この胃酸の分泌が、何らかの原因で多くなると自分の胃壁を溶かしてしまいます。

その結果、胃に激しい痛みが起こり、食欲がなくなります。これは、人間の胃炎と同じですね。

ストレスが原因の場合

ワンちゃんもストレスからも食欲不振になることがあります。

ストレスがかかると交感神経の働きが副交感神経よりも活発になり、体の緊張状態が続きます。すると消化管の働きを悪くなるので、食欲が減退してしまうのです。

犬が体調良く、リラックスして過ごせるよう、特に季節の変わり目は気をつけて様子を見てあげてください。

年齢別:食いつき対策

食欲がない理由は年代によって異なります。年代によって対策を変えてあげましょう。

パピー(子犬)期

ドッグフードの変更が原因の場合

急にドッグフードを変更すると食べなくなることがあります。

粒の大きさや、厚み、歯ごたえ、なじみのない味などが原因になります。

いったん元のドッグフードに戻し変更したドッグフードをほんの少量ずつ混ぜていきましょう。

環境の変化が原因の場合

急に一人の時間が増えるなどの急激な環境の変化はストレスになります。

どうしても引っ越しや模様替えなどで環境を変化させなければならない時は、お気に入りの匂いがついたタオルや、似た大きさのぬいぐるみを与えるなど工夫が必要です。

成長のスピードが緩やかになってきた場合

成長のスピードが早い時期には、あっという間に平らげるほどの食欲がありますが、ある程度成長すると必要なカロリー量が少なくなります。

必要とするカロリー量が減ると食欲が落ち付いてきます。

生後5カ月ごろからこの様な状態になることが多いです。少ない量でもしっかりと栄養が摂れるフードを選んであげましょう。

消化管内寄生虫が原因の場合

消化管内に回虫や条虫などが寄生すると、食欲不振が起こります。

定期的に検査し、駆虫しましょう。

アダルト(成犬)期

ドッグフードの変更が原因の場合

急にドッグフードを変更すると食べなくなることがあります。

粒の大きさや、厚み、歯ごたえ、なじみのない味などが原因になります。

いったん元のドッグフードに戻し、変更したドッグフードをほんの少量ずつ混ぜていきましょう。

消化器疾患が原因の場合

急性胃腸炎や消化管内寄生虫、膵炎などが考えられます。

急性胃腸炎は点滴や整腸剤で改善することがほとんどですし、消化管内寄生虫は適切な駆虫薬で治療してあげてください。

膵炎は重症になると命にかかわります。

いつもと様子が違う時には早めに動物病院を受診してください。

シニア(老犬)期

老化が原因の場合

年齢とともに、食べにくい、飲み込みにくいなどが起こりやすくなります。

唾液の分泌が少なくなることでドッグフードが喉に引っ掛かりやすくなってしまうので、粒を小さくしたり、ドライフードに水をまぶすなど工夫することで食べやすくなります。

消化管の働きも弱くなっていきますので散歩など適度な運動を行ったり、腸のマッサージを行うなどしてあげましょう。

消化器疾患が原因の場合

高齢になるにつれ腫瘍が発生する確率が高くなります。

消化管内や腹腔内に腫瘍ができ消化管が圧迫されたり、全身的な問題になることで食欲低下が起こります。

早めに動物病院を受診し、精査する必要があります。

歯周病、口腔内腫瘍が原因の場合

歯周病が起こると歯のぐらつきが起こり、痛みから食べたがらなくなります。麻酔下で歯石を除去したり、ぐらつきのある歯を抜歯し、口腔内の環境を清潔に保っていきましょう。


犬種別の食いつきの対応

食べムラがでやすい、好き嫌いが多いという悩みには、実は犬種的な特徴があります。

犬種 傾向
チワワ
トイプードル
パピヨン
ポメラニアン
マルチーズ
ヨークシャテリア
この子たちは、小型犬で食べムラの多い犬種たちです。粒の大きさにこだわりがある場合もありますので、小さくて厚みのうすい形状で噛み易くした粒のドッグフードが向いています。

もともと小食で遊び食いの多い犬種なのでおやつで満腹になりやすいです。遊びの要素を取り入れてコングにドッグフードを隠すのもよいかもしれません。
しっかりお腹を減らすようにおやつをやめて、運動をし、時間を決めて食べなければお皿を下げてください。

たとえ食べなくても、何かをトッピングするのではなく40度くらいの温度のトリガラスープをドッグフードにかけるなどしてみましょう。

コーギー
柴犬
ダックスフント
ハスキー
この子たちは、頑固で、食べなくなったら一筋縄でいかない犬種です。また、力が強く、気の強いところもあるので、思い通りにしようと唸ったり、噛んだりすることも時にはあります。しっかり運動し、ストレスを発散させていきましょう。

もともと、太りやすい犬種なので、ダラダラし始めるとあっという間に脂肪がつき、新陳代謝が落ちることでさらに空腹感を感じなくなってしまいます。

時間を決めて食べなければお皿を下げる、おやつはあげない、威嚇してきても屈しない強い態度も時には必要です。

パグ
フレンチブルドッグ
この子たちは短頭種なので、もともと食べる時に苦労しがちです。口のかたちが横に広がっており、ドッグフードを拾い上げにくいことが多く見受けられます。

お皿のかたちを工夫したり、ドッグフードを少し湿らせたり、缶詰をほんの少し加えるのもよいでしょう。

食いつき・小食のよくある質問Q&A

ウェットフードのほうが食いつきが良いように感じます。
出来ればドライフードがおすすめ

ウエットフードは、ドライフードに比べて水分や脂を多く含み、柔らかく食べやすく嗜好性が良いドッグフードです。

肉や野菜などの形が残っているので、飼い主から見てもおいしそうに見えますよね。ドライフードに比較すると匂いも強く、食欲をそそるように作られています。

このようにメリットの多く見えるウエットフードですが、柔らかいために歯に付着しやすく、歯石や歯肉炎をはじめとする、お口のトラブルを起こしやすくなります。また、ワンちゃんにとって必要のない添加物も多く含まれています。どうしてもウェットフードしか食べないという場合以外は、メインのドッグフードにするには不向きと言えます。

小型犬と大型犬の多頭飼いをしています。なるべく同じ餌で済むと楽なのですが、粒の大きさや固さは2頭共通でも問題ないでしょうか?
2頭同じでも問題ありません

ただし、その後の便の状態を良く観察し、便の量が以前に比べて多いとか、軟便が続くようであればお腹に合っていませんので、変えた方がいいかもしれません。様子を見ながら与えるようにしましょう。

今まで食べていたドッグフードを急に食べなくなった場合、ドッグフードを変えた方がいいのでしょうか?
品質の良いものをあげているなら変更しないで!

ドッグフードは変えない方が良いでしょう。変えてしまうと「食べなかったらさらにおいしいものがもらえる」というように学習し、悪循環です。食べなくなったら、40度くらいのお湯をドッグフードにかけて香りが立つようにするか、トリガラスープをかけるなどで、食いつきをアップさせてあげましょう。少しの塩味と油、40度くらいの温度が犬の食欲をそそると言われています。

我が家の犬は器に餌を入れると食べず、床に直接置いたり飼い主の手からあげたりすると食べます。この行動の意味は何でしょうか?器で食べてくれるようになるにはどうしたらいいでしょうか。
少しずつ慣らしていきましょう

わんちゃんにとっては、親からご飯をもらう感覚で飼い主さんに甘えているのでしょう。でも、いつまでもこの感覚では困りますね。

まず、器のすぐそばで手からあげてください。次に器の真上で餌をあげ、できるようになったら器の中に手を添えてあげる。このように徐々に器になれるように仕向けてください。

ここまでできるようになったら食べている最中に少しづつ手を外していってください。できれば、器の中にドッグフードを入れ器に手を添える状態であげてください。焦らず徐々に慣れていってもらいましょう。

ドッグフードの変更は慎重に行った方がいいと聞きました。どのように移行するとスムーズですか?
徐々にスライドしていきましょう

口コミなどで、食いつきがいいといわれるフードであっても、徐々に変更していく必要があります。

いきなり変更すると、食べなくなったり、消化不良によりお腹を壊したりする原因になります。

新しいものを1割、今までのものを9割の割合で始めて、1割づつ変更していくとスムーズに変更していくことが出来ます。

結論

わんちゃんがドッグフードを食べないと心配になってしまいますが、ドッグフード以外のものを1度でも口にすると味をしめて、わがままが悪化してしまいます。

ねだられると「今日だけ」と言ってあげてしまう。この繰り返しは絶対にいけません。

栄養のバランスのとれた良質なドッグフードを選んであげ、それでも食べなくなってしまったらアレンジをして食いつきを維持してあげましょう。

運動や、食事の時間管理、おやつの管理も、飼い主さんの大切なお仕事です。ワンちゃんの健康のためにしっかり管理してあげてください。


よく読まれている記事