ドッグフードを猫にあげても大丈夫?内容の違いを解説
最近では犬だけでなく猫も一緒に飼っている方も増えてきています。特に、最近では空前の猫ブームと言われ、愛犬をしのぐほどの人気になってきた猫との同居率が高いのでは?
そんな時気になるのがドッグフードとキャットフードの違い。猫に愛犬用のご飯をあげても大丈夫なのかを解説します。
犬用と猫用のフード。違いはあるの?
ここ最近、空前の猫ブームがおき、猫グッズなどが大人気だと言います。犬と猫が仲良く一緒に生活している映像などもあり、ほんわかしたその雰囲気に癒されますね。
猫ブームの影響もあるのでしょうか。愛犬と猫、一緒に飼っている、生活しているという人が多くなっているようです。ペットを飼ううえで大切なことは、毎日の食事。動物も私たち人間と同じ、食べるものによって健康維持ができたり、また寿命が伸び長生きできる可能性ももちろんあります。
そんな大切なペットたちの食事はどうしたらいいのでしょうか。愛犬のための食事はドッグフード、猫のための食事はキャットフードですが、それらには違いがあるのでしょうか。それはイエスです。ドッグフードとキャットフードにはさまざまな違いがあります。
原材料
犬は肉食の動物のため、メインの原料はラムや鶏、鹿などに肉類が主になります。一方猫は魚を好んで食べるため、メインの原料は魚類が主になっています。
味付け
猫は犬と比べ、とても嗜好性の強い動物です。要するに濃い味付けが好きだということ。
猫にとっては、ドッグフードの味付けは薄く、物足りなく感じるものになります。
栄養成分
犬と猫とでは、必要となる栄養成分に違いがあります。犬には体内合成できる栄養素であっても、猫はそれができないということも多々あるため、それぞれに必要な栄養素をしっかりと配合したフードを与えることが大切になります。
ドッグフードを猫に与えるとどうなる?その逆は?
ドッグフードとキャットフードには違いがあります。もしも、それらのフードを逆に与えてしまったらどうなるのか考えてみましょう。
猫にドッグフードを与えるとどうなる?
猫にドッグフードを与え続けていると、猫に必要な栄養素が摂取できなくなります。猫は犬が体内合成可能なタウリンやビタミンB群のひとつであるナイアシンを合成できません。
キャットフードにはこれらの成分を強化していますが、ドッグフードであるとこれらの栄養素が摂取できず失明する危険性があります。また、ビタミンAも深刻に不足し、栄養不足に陥ります。
犬にキャットフードを与えるとどうなる?
キャットフードはドッグフードと比べ、味が非常に濃くなっています。またタンパク質の配合量も違うため、腎臓などの内臓に負担がかかり、内臓の機能に障害が起こる恐れがあります。
必要な栄養素をきちんと与えることが大切。食事の交換はNG
一緒に暮らしているとお互いの食事を食べてしまったということもあると思いますが、そのようなことが続くことのないよう、飼い主はしっかりと管理しなければなりません。愛犬にはドッグフード、猫にはキャットフードをきちんと与えることが、健康維持につながるのです。
▶ドッグフードペディアがすすめる安心ドッグフードランキングへ